安かろう悪かろう?ジェネリック医薬品のデメリットはあるの?
- カテゴリ:
- 日々の業務
moka(@mokapple)です。
薬局薬剤師として働いていて、必ず直面するであろう問題が、「ジェネリックが嫌な患者さん」です。
「ジェネリックは安いから品質が悪い」、「よくわからないメーカーが作っている」、など、いいイメージを持たないという患者さんも多いと思うのですが・・・。
ジェネリックは安かろう悪かろう?
上のイラストはあくまでイメージですが、「ジェネリック」と聞くだけで拒否反応が起こる人がいるのも事実。
そう、ジェネリックのデメリットは、「悪いイメージを持たれやすいから、効果が悪くなった」と感じてしまう患者さんが多いことだと思います。
ジェネリックにした途端、体調を崩した、副作用が出た、と訴えられた薬剤師の人も結構いるのではないでしょうか。
反対に、先発品の方で具合が悪くなった、という患者さんは、私は今のところ聞いたことはありません。
薬の開発には膨大な金額がかかります。
普段払っている薬の値段には、その開発費も含まれているため高いわけで、使っている薬の成分や添加物の品質が良いから、という訳ではないんですよね。
ジェネリックは、先発品と同じ有効成分が入っており、生物学的同等性が認められ、さらに先発品の問題点を改良した薬剤もあります。
コストカットしている部分は開発費なので、「値段が安いから、使っている成分が悪い」ということでは無い、という風に認識しています。
もちろんジェリックに変えたことで、効果や副作用の発現に全く関係がないとは言い切れませんが、「ジェネリックにしたから効き目が悪い」という患者さんの大半は、「反プラセボ効果的」なものなんではないかなと思うのですが・・・。
外用剤のジェネリック
ジェネリックと先発品に効果の違いは無いのでは、とは言ったものの、外用剤になるとまた話は別だと思っています。
貼付剤や目薬などの外用剤って、使用心地も重要だと思うからです。もちろん1番重視すべきは効果ですが、使用感ってコンプライアンスにも影響してくるでしょうし。
さらに軟膏やクリームだと、先発品かジェネリックかで、混合した時の安定性にも影響を及ぼしますよね。そのあたりも要チェックです。
外用剤は時に、ジェネリックにすることで先発品とどう異なるかを、しっかり説明することが必要だと感じています。
因みに私はこちらの書籍でジェネリック外用剤の勉強をしているのですが、とっても勉強になるのでおすすめ!
![薬局 2018年12月号 特集 「ジェネリック外用剤 ― 患者のニーズにあった製剤を選択するための見方・考え方 ― 」 [雑誌] 薬局 2018年12月号 特集 「ジェネリック外用剤 ― 患者のニーズにあった製剤を選択するための見方・考え方 ― 」 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Gei%2BQLxFL._SL160_.jpg)
薬局 2018年12月号 特集 「ジェネリック外用剤 ― 患者のニーズにあった製剤を選択するための見方・考え方 ― 」 [雑誌]
- 出版社/メーカー: 南山堂
- 発売日: 2018/12/01
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
個人的にはAG
個人的には、ジェネリックはすべてAGに統一してくれたらいいな~と思います。
というのも、薬なんて体内に入るような繊細なものを、わざわざ別のものに変えるのは、患者さんにとって不安な気持ちが大きくなると思うんですよね。
先発品からジェネリックに変えると、名前が変わります。
患者さんからすると、ここで混乱する方も結構いますし、名前が変わってややこしいからジェネリックは嫌!!なんて理由で拒否する人もいます。
さらに、見た目も変わって、ここでまた困惑・・・。
本当にジェネリックって同じ薬なの?という不信感を抱くのも納得です。
高齢の患者さんも多い中、こういった変化は負担に感じる方も多いのではないでしょうか。
ジェネリックって、色々なメーカーから出て在庫管理が大変なので、一種類にしてほしいなんて薬局側の勝手な願望もあるのですが・・、
AGは名前こそ変わるものの、見た目は似ていますし、「先発品と全く同じ作り方です」と説明ができるので、安心感も増すのでは。
実際ジェネリックは嫌だけど、AGなら変えてもいいよ、という患者さんには出会ったことがあります。
点数やお金のために、むやみやたらにジェネリックを勧めるのではなく、患者さんが納得してジェネリックに変更できなければ、結果として後発品シェアの割合も上がらないでしょう。
医療費削減が求められる今、薬理系の薬の知識だけでなく、こういった面も考えられる薬剤師になりたいな、と思っています。